BORGには様々なパーツがラインナップされています。 この特集では幾つかの部品を取り上げ、その使い方や利便性などをお伝えして行きたいと思います。第1回は、天文趣味の方以外には耳慣れない「赤道儀」というパーツです。デジボーグでも便利に使えます。
赤道儀とは何か?
大きなメリット 1 バランスが非常に優れている(ブレにくい) 写真挿入 写真を見ていただくと分かりますが、赤道儀には望遠鏡を上下に振るための軸があります。(ダイアル状部品の位置) では、何故バランスが重要なのでしょうか? 一般的な雲台に載せた場合は、スコープの重心と雲台の重心(回転軸)が一致していません。前後に傾けた場合は2つの位置関係がずれて、急激にバランスが悪くなります。この問題を解決するには、ご紹介している赤道儀やジンバル型マウントなどが必要です。
2 全周回る微動装置を装備 カメラ用の雲台にはストッパーは付いていますが、微動装置は付いていません。(一部の機種にはありますが、非常に高価) デジボーグをやっている方の中には、市販の微動装置を雲台の上に載せて使っている事例もあります。やっぱり微動装置は必要とされているのでしょう。幸い、[3101]片持ちフォーク式赤道儀に搭載されている微動装置は全周微動というタイプで、ハンドルを回し続けると望遠鏡はずっと回り続けます。(どこにも接触しない場合)
大きさと重さ デジボーグを利用するケースでは、持ち運びの利便性を考える必要があります。 大きさは的には、赤道儀の方が背が高くて約16cm程あります。また、幅や奥行きは赤道儀の方が小さいです。それから、雲台にはパン棒(手で握る棒)が付いていますが、赤道儀にはありません。
話がデジボーグから逸れますが、弊社の赤道儀にはモーターは付いていません。また、一般的な赤道儀と比べると大きさと重量が全く違い、非常に小型軽量に出来ています。従って、マニアックな天体用(特に撮影)には使われないのですが、気軽に運んで楽しく観望するには向いています。 また、カメラ三脚に載せられる構造ですから、今回ご紹介するようなデジボーグや望遠レンズを使う撮影に転用することが可能です。一眼レフの望遠レンズを載せてみても便利に使えることでしょう。
取り付け方法 赤道儀とカメラ三脚の取り付けには、特に追加部品や加工は要りません。赤道儀側にはカメラネジ(1/4インチメス)がありますので、市販のカメラ三脚(雲台無し)にねじ込んでください。なお、海外のカメラネジ(3/8インチ)に対応する赤道儀も少量ご用意しています。(ご注文の際は、"大ネジ仕様"とご指定ください) 望遠鏡の取り付けには、専用のパーツ(いずれか一つ)が必要です。
フィールドスコープ、カメラ用望遠レンズ、ミニボーグには、バランス調整できる[3104]がお勧めです。また、77EDなどの80φ金属鏡筒では[5503]もお選び頂けますが、全体のバランスを考えると[3104]がベターです。 なお、上の方の写真でお気づきの通り、赤道儀への取り付けは横方向から行います。カメラ雲台にそのまま載せる場合と比べ、90度角度が変わりますのでご注意ください。スコープに取り付けた照準器などは、位置を変更する必要があります。
微動の動作方向 赤道儀は天体望遠鏡(倒立像)を載せるために設計されています。そのため、微動装置を動かした場合の感覚的な動作は逆方向になります。(正立で使う場合の話です) 例えば、水平微動のハンドルを右に回すと、望遠鏡は左を向きます。正立の概念からいうと逆方向ですね。ところが、倒立像の天体望遠鏡を載せた場合は見た目の方向と、直感的な回転方向が一致します。特に倒立像の場合は導入に混乱しやすいですから、直感的に操作できるポイントはかなり高いです。 一般的なフィールドスコープを搭載した場合は、最初少し戸惑うと思います。けれども、使っているうちに慣れてきますので、あまり気にせずとも使えるでしょう。
その他 おまけでちょっと情報を書いておきます。
|
||||||||||||||||||
2004/06/16 |